エネルギーの収支"ゼロ"以下を目指し、家計にも優しい住まいとして注目される「ZEH(ゼッチ)」。
補助金制度もあり、これから住まいを購入する方のなかには、気になっている方も少なくないでしょう。
今回は、実際に購入した方の体験コメントとともに、「ZEH」のメリットとデメリットをご紹介します。
話題の「ZEH」とは?購入にはどんな種類がある?
「ZEH」とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を略した呼び名です。
簡単にいうと、断熱性の高い住まいに効率のよい設備を採用して、使う電力は省エネしながら、同時に太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、年間に消費する電気量を実質"ゼロ"以下を目指すエコな住まいです。
ZEHには、暮らす地域や機能の違いで検討できる種類がいくつかあります。
まず「ZEH Oriented」とは、都市部など、限られた敷地で十分に日当たりが見込めないときなど、太陽光発電システムなどを除いた要件で認められます。
雪の多い地域用には「Nearly ZEH」があります。
ほかにも、大停電などにも備えた防災力の高い「ZEH +R」や、省エネ性能が高い「ZEH +」があります。
各省庁により、購入を後押しする補助金制度も推進されていますよ。
「光熱費がお得」など話題の「ZEH」を購入するメリット
ZEHには、「光熱費をおさえる」などの購入メリットが多数あります。
なかには、「光熱費が年間で10分の1まで下がった」という方や、創エネの電気の買取りなどで収支がプラスになるケースも見られます。
補助金が活用できることも経済的なメリットですね。
また、優れた断熱性で「室温を快適に保ちやすい」というのもメリットです。
実際に購入した方から、「前の家より過ごしやすい」「夏はエアコンを切ってもしばらく涼しい」などの声も聞かれますよ。
「ZEH」の購入で気をつけたい注意点とデメリット
購入の注意点では、基準を満たすに「間取りやデザインに制限がでる」可能性があります。
たとえば、切り妻屋根の外観にしたくても、より多くの太陽光パネルを置くため片流れにするなどです。
また、室内でも「憧れの吹き抜けを採用したら、エネルギー効率がよくないとしてマイナス要因になった」という事例もあります。
コスト面では太陽光発電をはじめとする創エネ、省エネのための設備で「初期費用が高くなる」のがデメリットです。
まとめ
ZEHの購入メリットやデメリットをご紹介してきました。
注意点の把握も大切ですが、価値ある住まいといえそうですね。
補助金制度は公募方法など年ごとに変わる場合もあるので、省庁の公式HPなど最新情報をチェックしましょう。
私たちハウスコンサルタント株式会社は、阪神間エリアの不動産物件を幅広く扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓