マイホームの購入をする際、狭小住宅やスモールハウスと呼ばれる狭い土地に建てる住宅を検討する方もいらっしゃいます。
どのような特徴があり、そしてどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
また、狭くても快適に過ごせるポイントをご紹介いたします。
狭小住宅のマイホーム購入の特徴やメリットとは?
狭小住宅とは、比較的狭い敷地に合わせて建築された住宅のことを指します。
厳密な定義などはありませんが、おおよそ15坪(約50平方メートル)以下の敷地に建てられた住宅のことを狭小住宅もしくはスモールハウスと呼ばれています。
近年では地価が高い都市部や、広い土地が入手しづらいなどの理由もあって、狭小住宅を検討する方も増加しています。
狭小住宅のメリット
狭小住宅は、その特徴を活かした利点があります。
ひとつめは、土地が選びやすいことが挙げられます。
都市部やアクセスの良い場所でも、狭い土地であれば選択肢が増え、自分の理想の場所にマイホームを建てることができます。
また、土地が狭ければ、その分土地の価格も低くなります。
固定資産税、都市計画税といった土地にかかる税金は広さによって課税されるので、毎年マイホームにかかる維持費が抑えられるのです。
狭小住宅のデメリットやデメリットをカバーするポイントとは?
土地が狭い分、周囲にはすでに建物で囲まれていて、日当たりが悪かったり風通しが悪い可能性があります。
敷地をギリギリまで使おうとするあまり、室外機などの設置が難しくなることもあります。
そして生活導線が複雑になったり、家族が多いと部屋数が足りないこともあります。
もともと所有をしている家具や物が多いと、収納の場所に困ることが出てきます。
また、建築工事の際には土地が狭いために物資搬入などが難しくなることもあります。
床面積を増やすため地下室を増やしたり、3階建てにする必要が生じてしまうと、工事が複雑になり建築にかかる費用がかさむ可能性も出てきます。
狭小住宅のデメリットをカバーするためには
光を多く取り入れ家の中を明るくする、作り付けの家具などで収納を多くするなど、ポイントを抑えた工夫で過ごしやすくなります。
また、ドアや壁の間仕切りをなくし開放的な空間にするといったアイデアもあります。
まとめ
狭小住宅にはメリットもあれば、デメリットもあります。
しかし狭い土地でも、カバーをするポイントを知っておき工夫凝らすことで、デメリットをカバーできます。
そうすることで、自分や家族が心地よく過ごすことが可能です。
マイホームを検討している方は、是非参考にしてみてください。
私たちハウスコンサルタント株式会社は、阪神間エリアの不動産物件を幅広く扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓