マイホームを建てる際に、通常の部屋とは別に「サンルーム」を設営する人が増えています。
特に雨や雪が多い地域では、洗濯物を干す場所としてサンルームを設営している家が多く見受けられます。
リビングと併設して設営することで、リビングの延長として空間を広々と使うこともできるサンルーム。
ここでは、サンルームの特徴やメリットのほか、設営する際の注意点について解説します。
マイホームの設備にも人気!サンルームの特徴やメリットとは?
サンルームとは、その名のとおり太陽の光を楽しむための部屋を指します。
囲いのあるウッドデッキのようなイメージで、天井や囲い部分をガラス窓などにすることで部屋の中にいながら、日光を浴びることが可能です。
似たようなものとして「テラス囲い」という言葉を耳にすることもありますが、部屋として扱われるサンルームに対して、テラス囲いは部屋から張り出した囲われたスペースを指します。
サンルームよりも低価格で設営できますが、気密性などの面では劣ります。
サンルームはリビングの延長として空間を利用したり、日光浴を楽しめるカフェスペースとして利用したりできるほか、日当たりがよいため、ガーデニングスペースとしても利用することも可能です。
また、子どもを安心して遊ばせられるのもメリットです。
こうした娯楽スペースとして活用する以外にも、日常的に洗濯物を干すスペースとして活用されることも多く、雨の日など天候を気にすることなくいつでも干せるうえ、夜の間に干すことも可能なので共働きの家庭でも助かりますよ。
サンルームに洗濯機を設置すると、さらに家事が楽になります。
洗濯物が盗まれたり、突風に飛ばされたりする心配もありません。
マイホームの設備にサンルームを取り入れる際の注意点
サンルームを設営した人の中には、冬になると予想以上に日当たりが悪くてサンルームのメリットを得られなかったり、子どもの成長に伴いスペースが狭くなったりと後悔している人も。
サンルームを設営する際には、日当たりの状況を確認して設置する場所を決め、今後子どもが成長したり、家族が増えたりした場合のことも考慮して広さを決めましょう。
また、サンルームは一般的に部屋として判断されるため、固定資産税の課税対象になる可能性が高いことにも注意が必要です。
まとめ
サンルームは、日光浴やガーデニングなどの娯楽を楽しむスペースとして利用できるだけでなく、洗濯物を干すスペースとしても活用できます。
設営する際には、日当たりや広さをよく確認して設営するようにしましょう。
私たちハウスコンサルタント株式会社は、阪神間エリアの不動産物件を幅広く扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓